株式会社水野石材店

スタッフブログ

お墓の豆知識① コラム

2017.07.01

お墓はいつ建てればいいの?

 

納骨の日取りにもお墓を建てる時期にも、特に決まりごとはありません。慌てず、それぞれのご家族の事情に合わせて、「お墓を建てたい」という思いが自然にまとまったときに建てればよいのです。

ただし、共同墓地なら土地の習慣に従って、公営墓地や寺院墓地ならそれぞれの使用規則に従って建てなくてはならないため、希望の墓地については調べておきましょう。

民営墓地の場合、一般に仏式では四十九日、神式では五十日祭が「忌明け」と呼ばれ、亡くなった方が極楽往生するための供養やお参りを行うので、合わせてこの日に納骨をすることが多くなっています。

キリスト教の場合は「忌明け」の考え方はありませんので、葬儀当日や月の命日、一年目の命日などを節目に納骨をする方が多いようです。

また生前にご自分でお墓を建てる場合もありますので、生前がよいか亡くなったあとがよいかについても、それぞれのお考えに従って決めて問題ありません。

 

水野石材店へのご用命、お待ちしております。